一人一人に合わせた
オーダーメイドカリキュラム
ライフのカリキュラムは特別支援学級・学童等での支援経験を元にし、ABA(応用行動分析学)中心に様々な支援方法を複合的に組み合わせて独自のカリキュラムを構築しております。
ライフでは、一つの療育を集中的に行っていくのではなく一日の療育の中に様々なトレーニングをバランスよく組み込みこんでおります。
子供たちの発達課題に合わせて専門家がオーダーメイドの支援計画を作成し、療育内容や教材を調整していきスモールステップを大切にしながら成長を促します。
主に集団療育中心のカリキュラムを構築しており様々な角度から療育を行っていくことにより、最終的にはコミュニケーション能力や生活能力の向上を図ります。

保護者様の声
・ライフに通う前はお友達を叩いてしまうことがありましたが徐々に気持ちの伝え方が上手になりました
・あまり学校に行きたがらなかったがライフがあるからと学校に行けるようになってきた
・色々と相談にのってもらって助かっています
・家ではあまり時間がないので宿題など学習面の対応がとても助かります
・落ち着いてきたと学校の先生から言われました
・ライフではすごく落ち着いていて驚いています など
コースの紹介
01 交流コース
交流とは?
ライフが考える交流とは、人と人との円滑なコミュニケーションです。
お子様がこれからの長い人生を歩んでいく際に最も重要なことは、いかに上手に人との関りを形成できるかどうかだと思っております。
ライフでは、集団・個別療育を通して「話す」「聞く」「見る」「共感する」の4点に着目しコミュニケーション能力の向上を図ります。
※円滑なコミュニケーションとは相手の気持ちを理解し良好な人間関係を構築する力です。
話す
見る
共感する
聞く
円滑なコミュニケーション能力の向上
実施する療育内容の一例
集団・個別療育では運動や認知、視覚に関連するものなど専門職員が構築した様々な分野の療育活動を提供しております。
-
ソーシャルスキルトレーニング(社会性の向上)
-
ビジョントレーニング(見る力の向上)
-
体幹トレーニング(姿勢や体の使い方の獲得、運動能力の向上)
-
ワーキングメモリトレーニング(短期記憶等の記憶分野の向上)
-
キキトリトレーニング(聞く力の向上)
-
巧緻性トレーニング(指先の能力の向上)
-
心理サポート(臨床心理士監修)
-
学習サポート(教員経験者監修)
-
その他様々な、人との交流する力を高めていく療育活動を集団・個別を通して提供しております。
※上記内容は療育活動の一例であり、お子様のご様子や状況に合わせて療育内容を調整致します。
02 学習支援コース
学習支援とは?
ライフが考える学習支援とは3つのテーマから成り立っています。
①「現在の学力の適切な把握」
②「苦手な教科の改善」
③「理解している教科の予習」
ライフでは、教員免許所持者が中心となり実際に学校で教えてきた経験をもとにお子様一人一人のカリキュラムを構築しております。
定期的な学力診断を行いお子様の学習理解度を把握しICT教材などを通して苦手な分野の改善・理解している教科の予習を行っています。
お子様一人一人に個別指導スタイルで対応しておりますので安心して学習に取り組むことが出来ます。
また、令和3年10月よりオンライン型 アダプティブラーニングソフト すららを導入しましたのでより楽しみながら学習サポートを行っていきたいと思います。
01
現在の学力の
適切な把握
02
苦手な教科の改善
03
理解している教科の予習
04
学力の向上

03 ワーキングスキルコース
ワーキングスキルとは?
このコースでは主にパソコンの取り扱い方を学んでいき、子供たちの将来の選択肢を広げていくトレーニングを行っていきます。
①「基本的なパソコンの使用方法を学んでいきます」
②「タイピングなどを通してキーボードを打つ練習やローマ字の理解を図ります」
③「基本的なWord・Excelの使用方法を学んでいき、文章作成能力や表計算などの使い方を理解します」
④「WEBプログラミングサービス【スクラッチ】を使用して、簡単なプログラミングのやり方・論理的な思考能力の向上を図ります」

魂をゆさぶる
04 地域交流
和太鼓体験
毎月1回土曜日に和太鼓の先生を招いて和太鼓体験を行っており、和太鼓を叩くことにより以下の効果が期待できます。
・心身の健康に効果的
大きく体を動かす和太鼓の演奏は体幹を鍛えたり、正しい姿勢も身につきます。また、力いっぱい叩くことにより脳の活性化やストレスの解消になるとも言われております。
・礼儀作法が身につく
挨拶の仕方や人への丁寧な接し方を学ぶことが出来ます。
・協調性の向上
和太鼓は団体演奏が基本となり、仲間と一緒に演奏を行うことで協調性が身につきます。また、人前で演奏を行うことにより責任感や達成感が得られます。
・向上心や表現力
音の出し方や見た目の美しさなどについて考えながら解決を図っていくことで向上心や表現力が養われていきます。
普段あまり和太鼓に触れる機会はないと思いますので子供達には自由に叩いて楽しく体験してもらえたらと思います。
また、練習のアウトプットの場としてご家族の方等を招いた発表会を年に1回開催しております。
上記活動以外にも外部交流として学童や長崎女子IAC・長崎女子短期大学の先生に来ていただきコミュニケーション能力向上のための交流を行っております。
